2008年8月24日日曜日

堡塁岩ふたたび

8/24(日)PUMPの講習で、1ヶ月ぶりに堡塁岩に行ってきました。
前日の大雨のせいか、キャンセルが4名あったそうです。
しかし、思いの外岩は乾いていて、快適なクライミングができました。
今日は、ウォームアップに、西陵ノーマルルート4級+、
その後、西陵ハング5級+(ハング乗越の後上がれず)
西陵クラック5級(3回目でなんとか、クリア)
中央稜西面・スカイフレーク5.9(上部上がれず)
にトライしました。

普段は思いもかけないムーブなどもあり、勉強になった1日でした。

2008年7月28日月曜日

堡塁岩

7/27(日)PUMPのアウトドア講習で保塁岩に行ってきました。
すべて、トップロープで練習させてもらいました。
以下、概略を記します。
1、中央稜東面 ビスケットチムニー 4級+
2、      ダッコちゃん    4級+ 出だしがいやらしかった。
3、      チビッコフェース 右ルート 3級+ & 直上ルート5級- 直上ルートは細かく面白かった。
4、中央稜南面下部 凹角ルート 4級+ 上部の凹角はツルツル。クラックで足ジャム
5、        中央クラックルート 5級+ 中間部から右手のカンテに回り直上
6、中央稜西面   サラマン 5.9+ レイバックで登るが、しんどい。途中の坊主頭までしかいけなかった。
          再度トライするが、坊主頭までもいけなかった。ジャミングで登るのもありそう。
7、西稜    西稜クラック 5級 ハング気味の岩の乗越ができなかった。

はじめてのアウトドア講習だった。他の参加者の方ではじめて外岩を触るという方もいたのだが、私が一番登れていなかった。
いままで果敢に難しいルートにトライすることをしてこなかったためかもしれない。「登るぞ!」という気迫が足らないような気もした。
今回のことを発奮材料にして、少なくとも5級ルートは自信を持って登れるようになりたい。

2008年6月29日日曜日

指の皮むけた

昨日は、PUMPでボルダ。1時間半くらいやってきました。
ほとんど初心者の私は、なんとかピンク全部。それとオレンジの数本をトライしている現状。
やはり思わず力が入るものなのですねえ。右手中指の皮がズルッとむけてしまいました。
こんなことは、小学3年の時に鉄棒の逆上がりを一生懸命練習したとき以来です。

今日は、フィットネスジムで有酸素系のトレーニングしていました。

さあ、明日から仕事だ。

2008年6月27日金曜日

ちょっと疲れたかな

5月からPUMPのレベルアップスクールに行ってます。
課題が見つかっておもしろいので、上達しているような気がします。
5.10aなどは、雲の上の話だったのが、オンサイトしたルートも出てきました。
用事がない時は、火、木、土、日と通って、間の月、水、金は有酸素系のトレーニングをフィットネスジムでやってます。ふと気が付くと先週から休んでいなかったので、2日ほど前から疲労感がでてきました。
ということで、今日は完全休養です。
焼き肉とビール、赤ワインでごちそうです。
また、明日はボルダ練習です。

2008年4月29日火曜日

小赤壁ふたたび

 3月からほぼ2ヶ月ぶりに小赤壁に行ってきた。
 前回はABC、河童の涙が登れず、くやしい思いをしたが、最近のウェイトコントロールで体重が4kg減ったこと、ストレッチに精を出したことが、どのように影響するかが楽しみだった。
 その結果、体重減はかなり効いていて、楽に体を持ち上げることができた。またストレッチの効果も出て、足もだいぶ上がるようになったのではないかと思った。

 しかし、やはりフリーは気合いだ。昼食後、だれた気分で河童の涙の2回目を登ろうとしたら、途中で足を滑らせ、指の先を岩で切ってしまい、血を出した。それで、気持ちも萎えてしまい、結局そこでリタイア。
 まあ、今回はいい感じがつかめたので、よしとしよう。

 5月からジムのスクールに通うので、上達するようがんばろうと思う。

2008年4月20日日曜日

御在所・前尾根

 今日は、岩講習ということで雪彦山の予定だったが、雪彦で先週の日曜日に落石でロープ切断、滑落という事故があったところなので、急遽場所を御在所に変えた。
 前尾根を登ることになったが、昨年秋に登ってから、それなりに岩に触れていたので、今回はどのような登りができるのか、自分なりに楽しみだった。
 成果:P7の最後の乗越をA0をせずに登れた。P6をリードで登れた。
 やっぱり練習をすれば、それなりに上達するものだと実感。がんばろう。

2008年3月17日月曜日

久々の不動岩

3/16(日)は、不動岩に岩登り練習に行ってきた。
今回で3回目。
東壁の通称「ワンポイント」では、ややかぶりぎみの「ワンポイント」箇所をどうしても登れず、
A0でなんとか抜けた。かなりエネルギーを使ってしまった。
「ひし形ハング」の右のリッジルートは、楽しく登って懸垂下降。
昼食後は、右端の通称「逆L」をのぼった。
初めてこのルートを登ったときは、A0を使ってしまった。
2回目はA0を使わずに登れ、3回目の今回はだいぶ余裕をもって登ることができた。
若干の上達を感じることができてうれしかった。
その後正面壁に移り、フリーのルートにチャレンジ。
とはいっても、われわれの腕前(足前?)では、左のミュージックフェースがやっとだった。
トップロープをT野さんにかけてもらい、
左のジュピター5.7、その右のパフ5.9をなんとか登ることができた。
パフ5.9は、前回は離陸すらできなかったのでうれしかったが、もっと安定してスマートに登りたい。

2008年3月10日月曜日

一歩前進二歩後退

3/9(日)に、またまた小赤壁に行ってきました。
すべてトップロープです。
前回登れなかったABC5.9を登ってみせるぞ!と意気込んでいたのですが、離陸をしたもののクラックまで届かず。なぜ、はじめての時に登れたのかが不思議。また、前回に登れた「河童の涙5.10a」も登れませんでした。やはり集中力と気迫が大事なのかもしれません。

そのかわりと言ってはなんですが、前回登れなかった「どうしよう5.9」「コケコケ5.10a」を登ることができて、それは大きな収穫でした。

まだまだ修行の日々が続きそうです。

2008年3月3日月曜日

なにはともあれ初5.10a

3/1(土)に姫路・小赤壁に行ってきました。
前回、トップロープでも途中敗退の「河童の涙5.10a」「ブラックメルセデス5.10a」をトップロープで何度もテンションの後、やっと登ることができました。初の5.10aです。
しかし、そこまで。前回割とすんなり登れた「ABC5.9」はついに離陸できず。なんなんでしょうか。
「播州レイバック5.10b」も岩に圧倒されて、すぐにリタイア。「コケコケ」は相変わらず登れず、まだまだですな。精進あるのみ。

2008年1月20日日曜日

5.8と5.9は大違い

 今日、江坂のCRUXに行ってきました。先週行ったときよりもスムーズに体が動くようになった気がしますが、まだまだです。5.6クライマーの私は、5.8のルートをすべて登ることを目標にがんばりましたが、一応登ったものの、2テン、3テンはあたりまえのようにしてしまいました。
 5.9のルートを2つほどトライしましたが、今まで使ったことのないムーブもあり、5.8のルートとの違いも感じました。しかし、それはそれで新しい発見をしたようで楽しかったです。
 これからしばらくは、クライミングの上達を目標にがんばりたいと思います。
 

2008年1月12日土曜日

室内壁は惨敗

何年ぶり?何ヶ月ぶり?かもわからないくらい室内壁からとおざかっていたが、久しぶりに本日、大阪CRUXに行ってきました。
少しは登れるようになったかなと思ったら、大違い。
以前、登れたルートも登れなくなっていて大ショック。
こんな状態では、とても他のメンバーについて行けないので、これから週に1回はボルダリングに郡山のOCSに通うことにしました。
決意表明でした。

2008年1月11日金曜日

メタボリ予備軍になったか

年末から正月にかけて、家でゴロゴロ、酒チビチビの生活を続けていたせいか、体重も2kgほど増加、体脂肪率も20%を超えてしまった。
やはり体も重く感じるし、おなかもつっかえるような気がする。
毎晩の晩酌が一番いけないのであろう。
生活習慣病にならないように、これから節制しようと決意するのであった。